学校では教えてくれないけど、
社会に出たら絶対必要な力を学ぶ
英数字を使った本格的なプログラミングで本物のロボットを動かします。本物にこだわるのは子ども社会塾コースでも同じです。
さらに、子ども社会塾はプログラミングだけではございません。考える力「論理思考」と情報を収集する力「速読」が加わります。
学校のテストの正解は1つ。それ以外は全部×です。でも社会に出れば正解はたくさんあります。重要なことは、たくさんある正解の中からどれを選ぶか、だと思います。どれを選ぶか?それは子供次第です。でも、論理思考を使えば自ずと1つの正解にたどり着くはず。「たくさんの正解の中から最適な解を見つける」それがロボプロ式論理思考です。
学校では教えてくれないけど、社会に出たら絶対に必要な力を学べるのが子ども社会塾コースです。
本格的なプログラミング
を学ぶ
キーボードで英数字と記号を使ってプログラムを打つ、いわゆる本物のプログラミングです。
ロボプロ塾ではC言語という基本的なプログラミング言語でロボットを動かします。
「子供には難しいのでは?」
いやいや、教えられる講師がいないだけ。教え方さえ正しければ、子どもは1日で操作を理解します。
子供は背伸びをしたいもの。キッズ言語より大人と同じC言語に興奮します。ブロックを並べるより英数字と記号を打ちたいのです。
やらせてあげましょう♪
- パソコンの基本操作
- 文字入力(キータイピング、ブラインドタッチ)
- プログラムはロボットへの手紙
- 音が鳴る仕組み
- ロボットはプログラムを上から順番に読む
- 同じ命令を繰り返す
- どっちにするかロボットが考える
- ヘンな数字「変数」
- 人工知能(AI)の入口
さらに、年間コースで学べることは知識や技術だけではありません。子供たちがまだ知らない考える世界に招待したいと思います。
考える(論理思考)
の世界に招待します
最初に「そもそも思考」や「なぜなぜ思考」など考える力を学びます。
そしてその力を使い、プログラミングだけでなく、日常生活の様々な問題や課題を考えていきます。
例えば、
- 人工知能(今と未来…)
- STEAM教育(数学、物理、遺伝、地球温暖化…)
- 経済(物の流れ、職業、お金、株式…)
- アナログゲームで遊ぼう(考えるゲーム…)
などなど…。
言われたことを確実にこなす。今まではこんな人間が社会で重宝されていました。
でもこれからは、言われなくても自分で考えて動く、そんな人間が求められています。言われたことは必ずやる、ということは裏を返せば、いわれなければ何もやらない、とも言えます。そんな仕事はロボットやAIに任せておけばいいわけですから。
先生が言ったから、親が言ったから私もそう思うのではなく、自ら必要な情報を集め考え意見を持つ。それが子ども社会塾の目指すところです。
論理思考は
プログラミングでは
身につかない!?
プログラミングで論理思考はほとんど身に付きません。
「ウソでしょ!?」、いえ本当です。IT業界では常識なんですよ。
IT業界ではプログラミングの前工程で論理思考を使います。これを要件定義とか基本設計なんて呼んでます。プログラムは1行も書きません。論理思考は、ミーティングや資料作成などのアナログ作業で鍛えられるのです。
設計ができればあとは「作るだけ」。
作るだけなので、プログラミングは「製造工程」と呼ばれています。
「今晩なに作ろうかな?」
「カレー、チャーハン、かつ丼…」
みんな食べたい。でも全部作るわけにはいかない。どれか1つを選ばなきゃいけない。どれを選ぶか???
家族の好み、冷蔵庫の中、栄養バランス、時間…、考えなきゃならないことは山ほどあります。その過程から今日の一品が選ばれてるんですよね♪
そう、これが論理思考なんです。
料理で言うなら何を作るべきなのかを考えるのが論理思考です。
何を作るか決まったら、材料は何をそろえどんな手順で調理するかですよね。これがプログラミングなんです。プログラミングとは調理の手順を書いたレシピみたいなものなんです。
プログラミングは楽しいけど、論理思考は身につきません。だから、子ども社会塾ではアナログで論理思考を鍛えるカリキュラムをたっぷり用意しています。
読む力(速読)
を手に入れる
学校の音読をまじめに練習してしまうと、音読の癖が抜けないまま一生を終えます。ほとんどの大人が本を早く読めないまま一生を過ごします。それはあまりにもったいないことですよね。
読書の楽しみ方は、エンターテイメントだけではありません。
今はいない過去の偉人と話ができます。とても会うことができない人の助言を受けることも可能です。
我々が一生の間に自力で獲得できる経験や知識は知れています。でも、本を読むことで既存の知識に上積みすることができたら、新たな世界を切り開くことができるのではないでしょうか。
本を読む力は一生使えます。どんな知識も図書館に行けば「はい、いただき」
異学年混合クラスで
コミュニケーション力をつける
子ども社会塾に学年分けはありません。
上の学年の子は学びながら「教える」というスキルを身に付けます。
下の学年の子は同級生からでは知ることができない知識や世界を得ることができます。
テレビのクイズ番組は子供からお年寄りまで楽しめます。1学年ごとにクイズ番組があったらテレビ局だって視聴者だって大変ですよね。初めて学ぶことは子供でも大人でも「へ~」なのです。
子ども社会塾は学校で教えないことを中心にしているので、年齢は関係ないのです。
何年やれば
いいの?
子ども社会塾のカリキュラムは1年で一周します。
じゃあ2年目は何をやるの?教える立場になります。学習塾のような中級編、上級編なんてありません。子ども社会塾ステップアップしていくのではなく、年々深めていく学びの場です。1年目は点であった知識が、2年目には線でつながり知恵となります。
そう、2年目は先輩のような立場になります。
ヒエラルキーを意識させたくないため、明確に先輩後輩は言いません。知っている子がさりげなく教えてあげる、そんな空気を大切にしています。
ロボプロ塾
の役割
ここで、1年後には大人顔負けのプログラが組めるようになる、と期待しているお父さんお母さんには、お伝えしなければならないことがあります。
残念ながらこの講座はプログラマーへの入口です。でもプログラミングとは何か、どうして動かないのか、どうすれば動くのか、これからプログラミングを学んでいく上で必要な真髄を網羅したつもりです。
私の役割は、子供たちに新しい世界を見せてあげること、考える力をつけてもらうことです。その世界は、私は知っているけど子供たちはまだ知らない世界です。プログラミングやAIはもちろん、それを活用するための考え方などなど。その世界をどう判断し使うかは子供たち次第です。私にできることは、その入口に招待することです。
ITの世界は日進月歩どころか秒針分歩のスピードで革新しています。私の知識など微々たるものです。いつしか私から卒業して、自分の足で歩き始めるのを楽しみにしています。
子ども社会塾
(子供クラス)
のご案内
対象 |
※特性(発達障害含む)をお持ち、またはその傾向があるお子様はご相談ください。 |
---|---|
条件 |
|
日程 |
5/7:メディアコスモス 5/14:子供ロボプロ塾 6/4:子供ロボプロ塾 6/18:子供ロボプロ塾 【日曜(1)】14:00~15:00 5/8:メディアコスモス 5/15:子供ロボプロ塾 6/5:子供ロボプロ塾 6/19:子供ロボプロ塾 【月曜(1)】17:00~18:00 【月曜(2)】19:00~20:00 5/9:メディアコスモス 5/16:子供ロボプロ塾 6/6:子供ロボプロ塾 6/20:子供ロボプロ塾 <注>他の日程は追ってご案内いたします。日程・会場は変更されることがございます。 |
欠席 |
|
定員 | 各クラス9名 |
場所 | |
教材 | 大作戦と同じロボットとより詳細なオリジナルテキスト。テキストは自宅に持って帰れます。 |
受講料 |
受講料は「入塾金+月謝払い」または「入塾金+年間一括払い」からご選択ください。
|
お支払方法 |
|
お申込み方法 | ホームページにてお申込みいただけます。 |
最後に
本物を提供するためには、知恵と手間とお金がかかります。パッケージものを与えて、わからなかったら聞いてね、というのが一番楽です。でもそれをやっちゃあ私の存在価値がなくなってしまいます。
ただ動かすだけの教室はいくらでもあると思います。教える教室はいくらでもあります。本物に触れプログラム言語に共通する真髄を学ばせたいと考えている親御さん、教えられたことだけでなく自ら考えて行動する子供に成長して欲しいと考えている親御さん、にぜひ参加していただきたい講座です。
※次回は2023年4月開講、2月受付開始予定です。
※金額は税込み表示です。