子ども社会塾・ちびっ子コース
CHIBIKKO-CLASS

お申込みはこちら

子どもになるのを、
待ちきれない君へ

「ちびっ子クラスはないんですか?」
はい、やっていませんでした。最初のころは・・・

なぜやらないのか。それは私の体がもたないからです・・・。ちびっ子の気持ちを真正面で受け止めるのは、尋常でない体力と精神力が必要でした。
だからやっていなかったんです。でも・・・、

「ちびっ子クラスははないんですか?」
「ごめんなさい。やってないんですよ」 と答えると、子どもたちはガッカリ。そんな子どもたちの顔を見ると、心が痛むんですよね。

ということで「ちびっ子クラス」2023年に新設しました。今年もやります。
でも、私の体力を考えて定員を減らして各クラス8名まで。そして子供たちの集中力を考えて、5か月、月2回のペースで行います。論理思考はまだ子供には難しそうなのでやりません。プログラミングオンリーです。

ということで、子供になるのを待ちきれない君!ちびっ子クラスやりますよ。
ただ、対象は小2~3年生とさせてください。

お申込みはこちら

クラス構成について

ちびっ子クラス子供クラス親子クラスの3つに分かれます。

ちびっ子クラスの対象は小学2~3年、期間は5か月となります。

子供クラスの対象は小学4~高校3年生で、期間は好きなだけ。年齢や性別、成績に関係なく一緒に学べるのが子供クラスです。まさに社会の縮図ですね。

親子クラスは、小学4~高校3年生で友達と一緒にやるのは不安、でもやりたい、という子が対象です。ご家族でご参加いただきます。期間はまず1年間を予定しております。

ちびっ子クラス 小学2~3年生 5か月
子供クラス 小学4~高校3年生 好きなだけ。
親子クラス 小学4~高校3年生 1年間

お申込みはこちら↓

本格的なプログラミング
を学ぶ

英数字を使った本格的なプログラミングで本物のロボットを動かします。本物にこだわるのはちびっ子クラスも同じです。
キーボードで英数字と記号を使ってプログラムを打つ、いわゆる本物のプログラミングです。

小学生や中学生がやっているプログラミングは、画面の中のブロックをマウスなどで移動するものがほとんどですよね。有名なのはScratch。
このScratch、プログラマーの世界では「キッズプログラミング」なんて呼ばれています。子ども用のプログラミングという意味です。でも、プログラミングに子ども用も大人用もありません。ではなぜ「キッズ」ってわざわざ付けているのでしょうか。それは「本物ではないかも」と言っているようなものです。

子ども社会塾ではC言語という基本的なプログラミング言語でロボットを動かします。
「子供には難しいのでは?」
いやいや、教えられる講師がいないだけ。教え方さえ正しければ、子どもは1日で操作を理解します。

子供は背伸びをしたいもの。キッズ言語より大人と同じC言語に興奮します。ブロックを並べるより英数字と記号を打ちたいのです。
やらせてあげましょう♪

お申込みはこちら↓

PC操作と文字入力も、
ゼロから学べます。

プログラミングをするためには、パソコンが使えなければなりません。文字入力ができなければなりません。

「タブレットでもできますよね」
という人もいます。
でもそれは、「タブレットでもできることがある」というだけ。パソコンでしかできないことがたくさんあります。

体験会でも、
「パソコン使ってる」
「文字入力できる」
という子が増えてきました。
でも実際は、( ) や ” ” などを入力できる子は少ないです。特にちびっ子クラスになるとほとんどいません。

そのためちびっ子クラスでは、パソコンの電源の入れ方切り方からはじめ、文字入力もゼロから話します。

  • パソコンのON・OFF
  • パソコンで文字を書く方法
  • プログラミングのいろは
  • プログラミングで音を鳴らす
  • プログラミングで音楽を鳴らす
  • ロボットを動かす(前、横、後)
  • ロボットを思ったところに動かす
  • ボーリングピンを倒そう

ちびっ子クラスでは、子供クラスへの橋渡しを行います。

お申込みはこちら

1人1台のPCと
ロボット

体験会では2~3名程度のチームで学びました。子ども社会塾では、1人1台のパソコンとロボットを使って学びます。自分のペースでじっくり考えてほしいからです。

でもあえてチームで学んだり協力してプログラムを作る時間を設けています。なぜか?

よくお父さんお母さんからこんなご相談を受けます。
「うちの子は友達とのコミュニケーションが苦手なんです。だから将来プログラマーもいいんじゃないかと・・・」
いやいや・・・。
プログラマーは仲間とのコミュニケーションは必須ですよ。仕事になったら、1人で作ることなんてほとんどありません。5人、10人、50人で協力して作っていくものです。

会社に入るとプログラミングはもっと広い意味でシステムと呼ばれています。システム開発は、それぞれが得意とする知識や知恵を持ち寄って総合力として作っていくものです。そしてその中で新人は先輩から知識や知恵を学んでいくのです。

子ども社会塾では、そんな80年代のシステム開発の現場の雰囲気を再現しています。

お申込みはこちら

異学年混合クラスで
コミュニケーション力をつける

子ども社会塾に学年分けはありません。
上の学年の子は学びながら「教える」というスキルを身に付けます。
下の学年の子は同級生からでは知ることができない知識や世界を得ることができます。

テレビのクイズ番組は子供からお年寄りまで楽しめます。1学年ごとにクイズ番組があったらテレビ局だって視聴者だって大変ですよね。初めて学ぶことは子供でも大人でも「へ~」なのです。

子ども社会塾は学校で教えないことを中心にしているので、年齢は関係ないのです。

お申込みはこちら

何年やれば
いいの?

カリキュラムは5か月で1周します。
その後は子供クラスに進んでいただきます。子供クラスでは人工知能(AI)ロボットを作ります。さらに、論理思考の授業も加わります。

お申込みはこちら

見学は
大歓迎です

お父さんお母さんの見学は大歓迎です。横に座って一緒にご参加いただいてもOKです。

低学年はまだまだ手がかかるものです。やっていいことと悪いことの区別も付きません。自分はいいと思ってやったことでも、友達の迷惑になることもあります。そんな時、お父さんお母さんが横から助けて頂けると私もとても心強いです。

お申込みはこちら

子ども社会塾
の役割

ここで、数か月後には大人顔負けのプログラが組めるようになる、と期待しているお父さんお母さんには、お伝えしなければならないことがあります。
残念ながらこの講座はプログラマーへの入口です。そして子供クラスへの橋渡しです。
でもプログラミングとは何か、これからプログラミングを学んでいく上で必要な真髄は盛り込んだつもりです。

私の役割は、子供たちに新しい世界を見せてあげることです。その世界は、私は知っているけど子供たちはまだ知らない世界です。プログラミングやAIはもちろん、それを活用するための考え方などなど。その世界をどう判断し使うかは子供たち次第です。私にできることは、その入口に招待することです。

ちびっ子クラスはその始まりです。

お申込みはこちら

子ども社会塾
(ちびっ子クラス)
のご案内

対象
  • 小学2~3年生
  • プログラミング初心者
※成績不問・不登校歓迎。
※特性(発達障害含む)をお持ち、またはその傾向があるお子様はご相談ください。
条件
  • 体験会を受講または授業を見学した子。
  • 本人に「やりたい!」という気持ちがあること。
STEP1受講者様にしかご案内しておりません。理由は子供たちに安心して気持ちよく過ごしてほしいからです。体験会で私と授業の雰囲気を感じていただき、「この先生、この塾でやりたい!」と望んでいただける子供たちに集まって欲しいのです。そしてそんな子供たちに全力投球したいと考えています。
日程
  • 2025年5月~2025年9月(5か月)
  • 月2回、1回45分
【大垣教室】火曜18:15~19:00
5月開講(調整中)
【各務原教室】水曜17:45~18:30
5月開講(調整中)
【一宮教室】木曜18:00~18:45
5月開講(調整中)
【岐阜教室】土曜13:15~14:00
5月開講(調整中)
【岐阜教室】日曜11:30~12:15
5月開講(調整中)
<注>日程は追ってご案内いたします。日程・会場は変更されることがございます。
欠席
  • 振替:他の曜日(クラス)で受講します。ただし定員まで。
  • 補講:次回の授業開始20分前から行います。
  • 特別授業:1時間単位で専用の時間を設けます。会場は岐阜市当塾となります。(一人1時間2,000円)
定員 各クラス8名程度
場所
  • 大垣市・情報工房(地図
  • 大垣市・ソフトピアジャパン(地図
  • 各務原市・各務原市産業文化センター(地図
  • 一宮市・アイプラザ一宮(地図
  • 岐阜市・ラティアフタースクール長良(地図
教材 大作戦と同じロボットとより詳細なオリジナルテキスト。テキストは自宅に持って帰れます。
受講料 入塾金と受講料が必要です。
【入塾金】
  • 入塾金:20,000円(2年目以降は無料)
【受講料】
  • 月謝払い:10,000円
  • 年間一括払い:45,000円(途中退塾による返金はできません)
無駄に受講期間を伸ばしません。1回で終わる内容を2回3回、ときには10回に増やしトータルの受講料を高くすることがあります。当塾はそういうことをしません。1回で終わることは1回で、むしろ知恵を絞って2回かかることを1回にする努力を惜しみません。モノゴトをシンプルに考えられれば、伝える内容も時間も半減します。
お支払方法
    • 入塾金:銀行口座にお振込みください。
    • 月謝:口座引落(最初の2か月分は入塾金と合わせてお支払いください。引落手続きに時間がかかるためです)
    • 年間一括払い:銀行口座にお振込みください。
お申込み方法 ホームページにてお申込みいただけます。

お申込みはこちら

最後に

本物を提供するためには、知恵と手間とお金がかかります。キッズプログラミングを使い、マニュアルに沿った授業をするのが、一番楽です。でもそれをやっちゃあ私の存在価値がなくなってしまいます。

ただ動かすだけの教室はいくらでもあると思います。本物に触れプログラム言語に共通する真髄を学ばせたいと考えている親御さんにぜひ参加していただきたい講座です。

開催日程
開催時間
講座名
対象
定員
申し込み
岐阜土曜
13:15~14:00
ちびっ子クラス
小学2~3年生
8名
岐阜日曜
11:30~12:15
ちびっ子クラス
小学2~3年生
8名
大垣火曜
18:15~19:00
ちびっ子クラス
小学2~3年生
6名
各務原水曜
17:45~18:30
ちびっ子クラス
小学2~3年生
8名
満席
一宮木曜
18:00~18:45
ちびっ子クラス
小学2~3年生
8名